「シミ」と一言で言っても、実はいくつかの種類があり、それぞれ原因や効果的なお手入れ方法が異なります。自分のシミの正体を知ることが、美肌への最短ルートです。
まずは、あなたのシミがどのタイプに近いか、簡単なチェックリストで確認してみましょう。最も当てはまる項目が多いものが、あなたのシミタイプかもしれません。
目次
STEP1:あなたのシミはどれ?セルフチェックリスト
以下の4つのタイプの説明を読んで、ご自身のシミに最も近いものを見つけてください。
チェックA:日光の影響でできる「老人性色素斑」
- 主に頬骨の上やこめかみ、手の甲など、日光が当たりやすい場所にある。
- 若い頃から浴びてきた紫外線の影響で、30代以降に現れることが多い。
- 形は円形に近く、輪郭が比較的はっきりしている。
- 色は茶色~濃い茶色。
- 最初は薄いが、だんだん濃く、大きくなることがある。
チェックB:ホルモンバランスが関係する「肝斑(かんぱん)」
- 頬骨に沿って、左右対称にもやもやと広がっている。
- 額や口の周りにできることもある。
- 輪郭がぼんやりしていて、シミというより「くすみ」のように見える。
- 30代後半~50代の女性に多く見られ、妊娠やピルの服用がきっかけになることも。
- 紫外線や摩擦などの刺激で濃くなることがある。
チェックC:遺伝的要因が大きい「雀卵斑(そばかす)」
- 鼻の周りを中心に、頬にかけて細かい斑点が散らばっている。
- 遺伝的な要因が強く、幼少期から思春期にかけて現れることが多い。
- 一つ一つは数ミリ程度の小さな茶色い斑点。
- 紫外線にあたると色が濃くなり、数が増えることがある。冬は薄くなる傾向も。
チェックD:肌トラブルの跡が残った「炎症後色素沈着」
- ニキビ跡、虫刺され、やけど、かぶれなど、肌に炎症が起きた場所にできる。
- ムダ毛の自己処理などで、同じ場所に刺激が繰り返されることでできることもある。
- シミの色は、灰色がかった茶色や紫がかった茶色など様々。
- 時間の経過とともに自然に薄くなることが多いが、数年かかることも。
- 紫外線にあたると色が濃くなり、消えにくくなる。
STEP2:タイプ別!おすすめのケア方法
ご自身のシミタイプがわかりましたか?次に、タイプごとにおすすめのケア方法を見ていきましょう。
シミタイプ | セルフケアのポイント | おすすめの化粧品成分 | 美容医療の選択肢 |
---|---|---|---|
A. 老人性色素斑 | 何よりも紫外線対策が重要。ターンオーバーを促す角質ケアも有効。 | ビタミンC誘導体、レチノール、4MSK、コウジ酸 | Qスイッチレーザー、ピコレーザー |
B. 肝斑 | 絶対にこすらないこと! 摩擦は悪化の原因。紫外線対策とストレスケアも大切。 | トラネキサム酸 | トラネキサム酸の内服、レーザートーニング |
C. そばかす | 遺伝的要因が強いが、紫外線で濃くなるため年間通したUVケアが必須。 | ビタミンC誘導体、アルブチン | フォトフェイシャル(IPL)、ピコレーザー |
D. 炎症後色素沈着 | 炎症の原因(ニキビなど)を繰り返さないこと。ターンオーバーを整える保湿ケアが重要。 | ビタミンC誘導体、グリチルリチン酸2K | ケミカルピーリング、レーザートーニング |
まとめ
自分のシミがどのタイプかを知ることで、お手入れの的が絞られ、より効率的なケアができます。もちろん、どのタイプのシミであっても「紫外線対策」と「保湿」が基本中の基本であることは変わりません。
もしセルフケアで改善が見られない場合や、どのタイプか判断に迷う場合は、一度皮膚科の専門医に相談してみることをおすすめします。正しい知識を身につけて、自信の持てるクリアな肌を目指しましょう。
【医療広告ガイドラインに基づく表記】 本記事は一般的情報提供を目的としており、特定の治療効果を保証するものではありません。施術の適応・副作用・費用は医師による診察でご確認ください。