【成分こだわり派向け】「紫外線吸収剤」と「散乱剤」結局どっちを選ぶべき?

日焼け止めを選ぶとき、SPFやPAの数値だけを気にしていませんか? 実は、紫外線から肌をどう守るかという「メカニズム」には、大きく分けて2つのタイプがあるんです。

それが「紫外線吸収剤」「紫外線散乱剤」
「ノンケミカルってよく聞くけど、何が良いの?」「肌に優しいのはどっち?」そんな疑問を持つ、成分にこだわりたいあなたへ。少し専門的な内容に踏み込み、専門家の視点も交えながら、2つの成分の違いと選び方を分かりやすく解説します。

おさらい:SPFとPAってなんのこと?

まず基本のおさらいです。紫外線には種類があり、日焼け止めは主に2つの紫外線から肌を守ります。

  • UV-B(紫外線B波):肌表面に作用し、赤みや炎症(サンバーン)を引き起こす。シミの原因にも。
    → これを防ぐ指標がSPF (Sun Protection Factor)
  • UV-A(紫外線A波):肌の奥深く(真皮)まで届き、シワやたるみ(光老化)の原因に。
    → これを防ぐ指標がPA (Protection Grade of UVA)

SPFの数値が高いほど、PAの「+」が多いほど、それぞれの紫外線を防ぐ効果が高くなります。

【徹底比較】「吸収剤」と「散乱剤」の違いとは?

日焼け止めの主成分である紫外線防御剤は、化学的な仕組みで紫外線をブロックする「紫外線吸収剤」と、物理的な仕組みで紫外線を跳ね返す「紫外線散乱剤」に大別されます。

項目 紫外線吸収剤 紫外線散乱剤(ノンケミカル)
仕組み 紫外線を一度吸収し、熱などのエネルギーに変えて放出する(化学的) 物理的な粉体で、肌の表面で紫外線を跳ね返し、散乱させる(物理的)
主な成分 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル など 酸化チタン、酸化亜鉛
メリット ・白浮きしにくい
・透明で伸びが良い
・高いSPF値の製品を作りやすい
・肌への刺激が少ない
・塗ってすぐに効果を発揮する
デメリット ・まれにアレルギー反応(赤み、かゆみ)を起こすことがある(ケミカルアレルギー) ・白浮きしやすい
・きしみを感じることがある
・汗で流れやすいことがある

専門家に聞く!シーン・肌質別のおすすめは?

結局、どちらを選べば良いのでしょうか?専門家の視点から、選び方のポイントをQ&A形式で見ていきましょう。

Q1. 敏感肌や、肌がゆらぎがちな時はどちらが良いですか?

A1. 肌への刺激を最優先に考えるなら、紫外線散乱剤(ノンケミカル)がおすすめです。アレルギーのリスクが低く、多くの敏感肌向け製品で採用されています。パッケージに「紫外線吸収剤不使用」や「ノンケミカル処方」と書かれているものを選びましょう。

Q2. 使い心地や白浮きしないことを重視したい場合は?

A2. 紫外線吸収剤を使用した製品は、一般的にテクスチャーが良く、白浮きしにくいのが特徴です。最近では、吸収剤をカプセル化するなどして、肌への刺激を低減する技術も進んでいます。日常使いで快適さを求めるなら、こちらが良いでしょう。

Q3. 子どもと一緒に使いたいのですが…

A3. デリケートな子どもの肌には、紫外線散乱剤(ノンケミカル)で、かつ「石鹸で落とせる」タイプのものがおすすめです。専用クレンジングが不要なので、肌への負担が少なくて済みます。

まとめ

「吸収剤=悪い」「散乱剤=良い」と一概に言えるものではなく、それぞれにメリット・デメリットがあります。大切なのは、それぞれの特徴を理解し、自分の肌質や使用するシーンに合わせて使い分けることです。

成分表示を少しだけ意識してみることで、日焼け止め選びはもっと楽しく、効果的なものになります。ぜひ、あなたにとっての「ベストな選択」を見つけてくださいね。

【医療広告ガイドラインに基づく表記】 本記事は一般的情報提供を目的としており、特定の治療効果を保証するものではありません。施術の適応・副作用・費用は医師による診察でご確認ください。